▐ 情報伝達手段等の設備
最終更新日 :令和6年9月27日
情報伝達手段等の設備(サービス)についてご紹介しております。
都道府県の選択
【埼玉県】
さいたま減災プロジェクト
埼玉県と協定を提携した株式会社ウェザーニューズが管理・運営するウェブサイトにおいて、誰でも身近な気象情報や災害情報等の閲覧や投稿ができるサービスを提供しており、その取組内容と当該ウェブサイトを紹介している。
【千葉市】
千葉市防災ポータルサイト
市民の皆様にリアルタイムに地震情報や気象情報などの災害情報・緊急情報を総合的に掲載。
【荒川区】
荒川区防災アプリ
スマートフォンやタブレットから荒川区防災地図や想定される浸水深等を確認できるほか、位置情報を含んだ安否を家族や知人へメールで通知できるサービスの紹介。
【横浜市】
横浜市の防災・災害ページ
横浜市の防災・災害に関する情報をまとめたページ。「災害・いざという時」→「防災情報」に災害情報・生活情報・交通情報を掲載。
【金沢市】
かなざわ雨水情報
市内各所の雨量や河川の水位をリアルタイムで確認することができ、雨水に関する情報をメール配信するサービス。
【松本市】
松本安心ネット
安心・安全に暮らすための情報提供・共有の仕組として、メール配信システム「松本安心ネット」を運営している。登録された、パソコン、携帯電話等に、緊急情報などをEメールで配信。
【岐阜市】
防災ラジオ
災害時における情報伝達及び避難行動要支援者等の救助及び避難などの強化を目的に、自治会連合会長、自治会長、民生委員、及び児童委員に「防災ラジオ」の貸与を行っている。防災ラジオは、緊急地震速報や避難勧告等の緊急情報を2つのFM放送局を通じて発信し、発信待機状態から自動的に立ち上がり、又は受信チャンネルが自動的に緊急放送を行うチャンネルに切り替わる機能を持ったラジオで、情報伝達体制の多重化、更なる情報伝達体制の強化を目的としている。
【岐阜市】
岐阜市気象・災害情報等メール配信サービス
岐阜市内に発表される気象情報、避難勧告、災害情報などを携帯電話やパソコンにメールを配信するサービス。配信情報を登録者自身で選択でき、登録内容の変更、解除等の手続きも登録者自身で行うことができる。運用面では、操作パソコンによる情報発信の一元化、音声合成変換による防災行政無線放送操作、防災ラジオの自動起動放送及び職員参集機能などの機能を付している。
【静岡市】
静岡市防災メール
地震関連情報、気象関連情報等の防災情報を携帯電話等へお知らせする「静岡市防災メール」の配信サービスを実施。
【浜松市】
浜松市防災ホッとメール
登録された方の携帯電話などに災害時の緊急情報、地域情報、気象情報などを電子メールで配信するサービス。
【堺市】
災害に備えて
災害発生時に正確な情報を入手できるよう主な情報伝達方法を掲載